Home > Film_Camera > BRONICA SQ-Ai Archive

BRONICA SQ-Ai Archive

雑司が谷旧宣教師館

都電荒川線の旅は続く。
電車に乗り中に貼ってある沿線案内を見て、次なる下車駅を決める。
「雑司が谷旧宣教師館」

雑司が谷の電停を降りると東側に雑司が谷霊園が広がる。
電停とちょうど霊園を挟んで反対側ぐらいに目的の宣教師館がある。
歩いているうちに方向感覚が怪しくなり、住宅地ということもあり迷いながら見当を付けて探した。

「この建物は、木造総2階立て住宅で、全体のデザインはシングル様式であり、細部のデザインにはカーペンターゴシック様式を用いており、19世紀のアメリカ郊外住宅の特色を写した質素な外国人住宅です。」
と、置いてあったパンフレットに記されている。

確かに横浜の洋館などと比べると、宣教師館だけあって使われている材などは質素なものだと思う。
明るくて風通しがよく、夏はすごしやすそうだが、冬場はちょっと厳しそう。
















BRONICA SQ-Ai+ZENZANON 50mm+400TX
BESSA R2A+Planar T*2/50ZM+NEOPAN400 PRESTO

法明寺鬼子母神堂

何処で途中下車するかという下調べなどする気はサラサラなく、ユキアタリバッタリであります。
電車の中に張ってある路線図と沿線に見所を書いた案内が頼りです。
電車に乗り込んでじっと路線図を見ると、乗って何駅か先に「鬼子母神前」という停留所があった。
とりあえずそこで降りてみることとした。
あとで調べてみると、ここは東京では入谷の鬼子母神と並ぶぐらい有名な鬼子母神と書いてあった。
当然のごとくそんなことは訪問時には知りませんでした。(o^^o)ふふっ♪












BRONICA SQ-Ai+ZENZANON 50mm+400TX

都電荒川線

たまに乗る都電荒川線。
早稲田→三ノ輪橋。
いままで何度か乗ってもこの二つの停留所しか乗り降りしていなかった。
連休中で気持ちのゆとりがある時にと、一日乗車券400円也を購入して幾つか途中下車してみようと思った。
まずは早稲田から乗るために、東西線早稲田駅から早稲田大学構内を通り過ぎて都電早稲田停留所に向かった。
ついでに何枚か写真を撮りながら歩く。
70年安保の時には門のないこの大学にも門の代わりのフェンスが設けられていたが、今は綺麗さっぱり何もなくなっている。




BRONICA SQ-Ai+ZENZANON 50mm+400TX




BESSA R2A+Planar T*2/50ZM+NEOPAN400 PRESTO


cat-street 3

またまた cat-street に戻ってきました。
表参道から入り口近くだと思います。
この通りは人が多く流れています。
それにしても自分より年上らしき人がいないのが、とっても寂しい~ですね。(o^^o)ふふっ♪








BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+160ns

まだ150mm

もう少し150mmで撮った写真が残っているのでお付き合いください。
この三枚は青山通りを挟んで反対側、根津美術館に向かう途中の撮影です。






BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+160ns

フィルムが出来上がった

連休中に撮ったネガフィルムの現像が出来上がった。
150mmで撮った表参道→cat-street の写真だ。
少し長めのレンズだと絞りを開けてぼかしたくなるのだった。








BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+160ns

ようやく

150mmシリーズが終了です。
・・・と考えてみたら今現像に出しているカラーネガに、まだ150mmの写真が残っているかもしれません。
その時はその時でまた載せてみますが。(o^^o)ふふっ♪




BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+400TX

Home > Film_Camera > BRONICA SQ-Ai Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top