Home > BESSA R2A | BRONICA SQ-Ai | Film_Camera > 都電荒川線

都電荒川線

たまに乗る都電荒川線。
早稲田→三ノ輪橋。
いままで何度か乗ってもこの二つの停留所しか乗り降りしていなかった。
連休中で気持ちのゆとりがある時にと、一日乗車券400円也を購入して幾つか途中下車してみようと思った。
まずは早稲田から乗るために、東西線早稲田駅から早稲田大学構内を通り過ぎて都電早稲田停留所に向かった。
ついでに何枚か写真を撮りながら歩く。
70年安保の時には門のないこの大学にも門の代わりのフェンスが設けられていたが、今は綺麗さっぱり何もなくなっている。




BRONICA SQ-Ai+ZENZANON 50mm+400TX




BESSA R2A+Planar T*2/50ZM+NEOPAN400 PRESTO


Comments:6

cucchi3142 10-05-14 (金) 22:05

10年ちょっと前に訪れて、休日であったにもかかわらず開門されていて構内に入れたことに
まず驚きました。その次が立看板がない光景。
この30年の間に大学当局と学生の力関係はまるっきり変わりましたね。
これは学生運動の拠点校であった東大や法政大でも同じです。
三校ともいまのキャンパスは綺麗です(笑)
最後が早稲田駅でしょうか? 新目白通り周辺も綺麗になりましたね。


shiba 10-05-14 (金) 22:24

そうですね。
確かに綺麗になりました。
立看板はずっとしばらくありましたね。
しかし、昔と比べると学生が活動している活気がありません。
休日ということを差し引いても、オフィス街のような冷たさを感じます。

最後が早稲田駅です、ここから出発しました。


Lilywhites 10-05-15 (土) 9:46

Bessaの方も負けじと素晴らしい画質ですね。先ほど久しぶりに20Dを握ったんですが、軽いと感じました。より軽量であることって重要な性能の一つなのかもしれないなぁと思います(笑)


うちかわ 10-05-15 (土) 14:26

シャープなモノクロですね。
私のは随分柔らかいなあ(*^_^*)
フィルムも違いますが、カメラも違うし、何よりカメラマンの腕が違うからですね f^_^;


shiba 10-05-15 (土) 22:22

Lilywhitesさん、こんばんは。
RFはカメラを複数持っていく時にサブとして使うのに良いのですよ。
カメラもボディも小型軽量ですから。
写りの性能よりも、取り扱い易さを選択基準にしても良い場合があると思いますね。


shiba 10-05-15 (土) 22:26

うちかわさん、こんばんは。
うちかわさんのメインの被写体は人ですから、柔らかくないと困ると思います。
絞りぎみに撮っているのでシャープさが増すのかもしれませんね。
カメラマンの腕が一番の弱点となっております。(o^^o)ふふっ♪


Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://shiba3.sakura.ne.jp/pd3/wp-trackback.php?p=1534
Listed below are links to weblogs that reference
都電荒川線 from Photo_Diary 3

Home > BESSA R2A | BRONICA SQ-Ai | Film_Camera > 都電荒川線

Search
Feeds
Meta

Return to page top