Home > Film_Camera Archive

Film_Camera Archive

大江戸骨董市 1

毎月第1日曜日と、第3日曜日に東京国際フォーラムの広場で開かれる「大江戸骨董市」にたまたま出くわした。
場所柄、人が多く賑わっている。
骨董の世界も例外ではなく不況のようで、安いものばかりが売れているということだ。
古い価値のあるものにお金を使えるようなゆとりのある状態に早く戻して欲しいものだ。


Mamiya RB67 PRO-SD+SEkOR K/L 90mm f3.5+TX400

カメラの中に残ったフィルム

RB67の中に春からずっとフィルムが眠っていた。
こういうのは気になるものだ。
ひと夏過ぎてしまったわけだ。
日曜日、もう一度日本橋→銀座→新橋を歩いた折、覚悟を決めてRBを鞄に放り込んだ。
重くて大きいからね。
家に帰って現像してみると、春先に乃木邸で撮った桜と東京ミッドタウン前の写真があらわれた。
これは東京ミッドタウン前の歩道で撮ったもの。
すっかり忘れてしまっていた。


Mamiya RB67 PRO-SD+SEkOR K/L 90mm f3.5+TX400

YASHICA ELECTRO 35GX

角が丸みをおびたデザインとか大きさなどが気に入って、オークションで以前に安く手に入れました。
量産品なので、今でも固体はたくさんあって選択肢が多いところが良いですね。
欠点としては、シャッター・巻上げ音が本当に安っぽい。
ここだけでも改良してもう少しましな音にしてくれればと、使うたびに思ってしまいます。
もう一つ、露出優先のAEが使えるのは良いのですが、シャッター速度が表示されません。
ファインダー内と軍艦部の矢印が光って露出のオーバー・アンダーを知らせてくれるのは良いのですが、やはり数字で見ないことには自分が撮れる速度かどうか判断が出来ないのです。
結局それ以上の機能・クオリティが欲しければSLRに行ってください、ということなのかもしれません。

銀座資生堂あたりで。






YASHICA ELECTRO 35GX+COLOR-YASHINON DX 40mm f1.7+NEOPAN100 ACROS

やっと週末

少々お疲れ気味。
写真に添える言葉も出てきません。
撮り溜めた写真をダラダラと垂れ流している昨今です。
秋らしい風景でも撮りに出かけてみたいですね。
と、考えるだけで行動がともないません。(o^^o)ふふっ♪

京橋辺りだったかな?




BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+160NS

JENNY

友人の参加している、「みなと区民まつり」というイベントに出かける予定ですが、今朝から土砂降りの雨です。
毎年寄らせてもらっていますが、こんなに天気が悪いのは初めてです。
行けば昔の同窓生、クラスメイトなどに会えるので様子をみて出発します。
写真は撮れないだろうな~。

銀座博品館あたりで。


BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+160NS

SWAROVSKI

デジタルとフィルムを並べてみた。
こうしてみるとGRDⅡの28mmスクエアフォーマットも面白い写真になる。
自分の好みとしたら今回はデジタルのほうになる。


GRDⅡ


BRONICA SQ-Ai+ZENZANON PS150+160NS

40mm

40mmの画角はスナップ写真を撮るのに絶妙だと思う。
50mmだと狭い、35mmだと広すぎ、とか意識することが時々ある。
40mmはそんなことを意識することもなく、自然に写真を撮っている。

それとレンズ固定式のカメラは迷いがなくてよろしい。
レンズ交換式とかズームレンズ付きカメラは常に選択を迫られる。
雑念と戦いながら撮っているようなものだ。
本音を言えば、ズームレンズは私には難しくて使いこなせそうにないのです。(o^^o)ふふっ♪

新橋駅烏森口あたりで。






YASHICA ELECTRO 35GX+COLOR-YASHINON DX 40mm f1.7+NEOPAN100 ACROS

Home > Film_Camera Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top